先の「近代文学論争事典」で解説されている論争のなかで、中島孤島が関わるもう一つの論争は「象徴詩をめぐる論争」だ。
これは蒲原有明が1905(明治38)年に発表した詩集『春鳥集』が発端となり、有明の詩だけではなく「象徴詩」や「象徴主義」をめぐって意見の応酬がされたものをさしている。
※蒲原有明は1875(明治8)年生まれの詩人。象徴派詩人として、『独紘哀歌』『春鳥集』『有明集』などを発表した。
「象徴詩」とは、心情や主張をそのまま言葉であらわすのではなく、また自然をそのまま描写するのでもなく、象徴的に描く詩のことである。
そもそもは、フランスのボードレール、ベルレーヌ、ランボーといった詩人たちによって試みられた詩であり、日本はで上田敏によって初めて翻訳、紹介された。
※上田敏は、1874(明治7)年生まれの評論家、詩人、翻訳家
「近代文学論争事典」によれば、蒲原有明の『春鳥集』をまず批判したのは、桜井天壇であり、文芸雑誌『早稲田文学』(明治38年7月および9月)にその文章が掲載された。
※桜井天壇は、1879(明治12)年生まれのドイツ文学者、文芸評論家
続いて同年、角田浩々歌客、中島孤島が読売新聞紙上文芸欄において、象徴詩に関する批判的な文章を掲載した。
中島孤島は、当時読売新聞で文芸評論を連載執筆しており、ここで象徴主義文学を否定的にとらえる意見を書き、この年の文壇を「暗黒なる文壇」と称していた。
※角田浩々歌客(かくだこうこうかきゃく)は1869(明治2)年生まれの詩人、北欧文学者、文芸評論家、新聞記者
これに対し、詩人の上田敏は象徴主義、象徴詩に対する誤解や無理解に反論する形で応えている。
この論争における[収穫]は、上記「事典」で次のように記されている。
゛はじめ『維氏美学』などにつたえられた「象徴」の意味が、近代詩の中で確認されて、奥深い意義が探求され、やがて芸術一般の理解の深化を自覚的に行うようになったのにもこうした象徴詩をめぐる論争が役立った。”